【PUBG】Steam版とDMM版の違いは?どっちがおすすめ?

この記事の所要時間: 317

どうも!

ドン勝してますか!

最近自分はテストサーバーで新マップを楽しんでいます

新マップは旧マップに負けず劣らずの面白い戦いが繰り広げられています

この手のゲームは最初は面白くてもアップデートでつまらなくなっていく、といった形が見受けられるのですが、PUBGは全然そんなことはなさそうです!

むしろもっと面白くなっているような印象を受けました

これは新マップが正式リリースされる日が待ち遠しくなりますね~

PUBGには2種類の買い方がある【Steam版/DMM版】

さてさて、今回はPUBGの買い方についてちょっと紹介していこうかなと思います

 

PUBGには大きく分けて2種類の買い方があることをご存知でしょうか?

それはSteamで買うのか、はたまたDMMで買うのか、ということです

 

恐らく多くの人がSteamで買っている、もしくは買うのではないかなと思います(知名度も大きいですし)

ですが、ちょっと待てよと……

SteamとDMMで分かれてるけど、何か違いはあるのか?

そう思った方も多いことでしょう

 

ということで、Steam版とDMM版を両方プレイしたことのある自分が、その違いについて紹介していければと思います!

PUBG Steam版とDMM版の違い

ではざっくりと、Steam版とDMM版の違いを紹介していきたいと思います

Steam版

  • 価格は3300円
  • テストサーバーでプレイできる

DMM版

  • 価格は3000円
  • テストサーバーでプレイできない
  • (今なら)ドン勝Tシャツがもらえる

 

ざっくり分けると、このような感じになります

 

言ってしまうと、PUBGのプレイに関しては大差ないです

プラットフォームが違うだけなので、サーバーが分かれているといったことはありません

なので、Steam版とDMM版でDUOやSQUADをプレイすることもできます

 

ただ大きな違いだと思うのがテストサーバーでプレイできるかできないかです

Steam版ではテストサーバーでプレイできるのですが、DMM版ではテストサーバーでプレイすることはできません

Steam版でついでに300円払ってテストサーバーが使えるようになる、といった感覚ですね~

 

アーリーアクセスの期間はDMM版限定Tシャツをもらうことができました

結局PUBGはSteam版とDMM版、どっちを買えばいいの?

結局、どっちで買うのがいいのか……

 

個人的にはSteam版を購入することをおすすめします

テストサーバーでプレイできるというのは結構大きなメリットです

というか、テストサーバーでプレイできないDMM版は大きなデメリットを抱えていると思います

 

テストサーバーでは今回のように新マップでプレイできるなど、テストサーバーならではの利点もありますしね

 

逆にテストサーバーでプレイできないことを気にしないのなら、ちょっとだけお安いDMM版を購入するのもアリだと思います

今ならドン勝Tシャツも付いてきますし、それ欲しさに買うというのもいいでしょう

PUBG Steam版とDMM版 まとめ

ということで、PUBGのSteam版とDMM版の違いについて、簡単にですが紹介させていただきました

すでにプレイしている方、もしくは今から買おうと思っている方の参考になれば幸いです

 

ぜひともPUBGを楽しんでください!

 

それでは今回はこのへんで!